|
ご無沙汰致しておりました。
相変わらず今年の上半期もバタバタしているうちに梅雨明けとなってしまいました。 さて、バイロイト音楽祭のチケットと言えばプラチナチケットとして知られていますが、急に1枚チケットが余ったという情報が入ってきましたので、皆さんにお伝えします。 8月17日(日)16時開演の「ローエングリン」です。 27列目の21番ですのでA5というエリアで券面額は240€の席です。 キャストは指揮がアンドリス・ネルソンス、ローエングリンがクラウス・フロリアン・フォークト、エルザにエディット・ハラー、2人以外もなかなか素晴らしいキャストが組まれています。 このチケットは個人間の取引で私は間を取り持つだけですので、譲る方が33,000円で良いとおっしゃっているので、その料金で買われる方にお譲りします。 もしご希望の方がいらっしゃれば、なるべく早めにお声掛け下さい。
#
by hikari-kozuki
| 2014-07-29 17:12
| Opera
|
Comments(1)
新年明けましておめでとうございます。
皆さんの新しい年を如何お過ごしですか。 皆様方にとって素晴らしい年になるようにお祈り致しております。 私は悔いの残らない1年になるよう、例年通り突っ走って行きます! 12月23日のNHKの番組は見て頂けましたか? 番組は感動的な良い番組だったと思いますが、演奏の部分があまりに短かったので、DVDやCDは発売されないのか?という声が数多く寄せられています。
#
by hikari-kozuki
| 2014-01-08 18:03
| Concert
|
Comments(1)
大変大変ご無沙汰しておりました。
中には死んだのでは?と思われた方もいらっしゃったことでしょう(笑)。 今年は本当にたくさんのことがありました。海外出張も過去に例がないほど多かったです。 その中でも11月のヴァチカン国際音楽祭のツアーは、総勢が500名を越えるという大型ツアーで、ラテーザ史上、最大のツアーとなりました。 ヴァチカン国際音楽祭と聞いて、聞きなれない方もいらっしゃるでしょうが、ヴァチカンが主催する唯一の音楽祭で、毎年11月の上旬にサン・ピエトロ大聖堂や4大バジリカを会場にして開催されています。今年で第12回を数えますが、毎年必ず呼ばれているホストオーケストラとも呼ぶべきウィーン・フィルの他、2、3のオーケストラが世界中から招聘され、演奏をするのです。今までアジアのオーケストラが招聘されたことはなく、唯一、2005年に小澤征爾がウィーン・フィルを振っただけです。 そのような中で西本智実とイルミナート・フィルハーモニー・オーケストラが今年、2013年のヴァチカン音楽祭に招聘されたことは快挙と言えるでしょう。しかも、演奏会だけでなく、枢機卿ミサにも出演したのです。具体的には11月9日(土)にサン・ピエトロ大聖堂で枢機卿ミサに出演、11月10日(日)にサン・パオロ大聖堂でベートーヴェンの「交響曲第9番」を演奏しました。 準備期間が約半年しかない中、合唱団を編成し、枢機卿ミサで歌うグノーの「サンタ・チェチーリアミサ」と「オラショ」、そして第九を練習し、本番に突き進んだのです。 また、私は西本マエストロから合唱指導を命を受け、約半年間、一生懸命練習を積み重ねてきました。 ミサも第九も非常に感動的な演奏となりましたが、この模様を半年前からNHKがドキュメンタリー番組として収録して、年末に放映されますのでぜひご覧ください。 12月23日(月)17時~ NHK総合TV ”西本智実 祈りの歌をバチカンへ” ![]() ![]() ![]() (C)鍋島徳恭 ![]() (C)鍋島徳恭
#
by hikari-kozuki
| 2013-12-18 11:06
| Concert
|
Comments(2)
さて今日は、2012年のザルツブルク音楽祭で目玉の1つであった、ボエームです。
8月13日(月) 祝祭大劇場「ボエーム」 指揮:ダニエーレ・ガッティ 演出:ダミアーノ・ミキエレット ミミ(ソプラノ):アンナ・ネトレプコ ロドルフォ(テノール):ピョートル・ベツァーラ ムゼッタ(ソプラノ):ニーノ・マチャイーゼ マルチェッロ(バリトン):マッシモ・カヴァレッティ コッリーネ(バス):カルロ・コロンバーラ 言うまでもなくザルツブルクでも絶大な人気を誇るネトレプコのミミが注目を浴びました。出産以降ドンドン太ってしまって、このまま行ったらどうなってしまうんだろう、と心配していましたが、幾らかのダイエットには成功したようで、重病の貧乏なお針子さんには見えないまでも、お客さんの涙を誘うには十分でした。やや暗めの押し出しの強い美声やテクニックは痩せても太っても健在です。ベツァーラ、マチャイーゼ、カヴァレッティら共演の歌手陣も良かったと思います。 しかし、私が1番感心したのは演出のダミアーノ・ミキエレットです。1975年生まれですから、まだ30代の新進気鋭のイタリア人演出家で、ここ数年の活躍は目覚ましいものがあります。2011年の新国立劇場の「コジ・ファン・トゥッテ」が話題になりましたので、日本人でも知っている人は多いかも知れませんね。 舞台は原作と同じパリ、ただ時代を現代に移しました。このような時代設定は特に珍しくもありませんが、奇を衒うことなく、直球勝負でも細部に渡ってセンスが光るような舞台となりました。屋根裏の若者たちは非常にファッショナブルでお洒落な服装で、ベツァーラはジョニー・デップ風。確かに現代のパリジャンたちは貧乏でもこのくらいの格好はするでしょう。 2幕のカルチェラタンは、背景を大きな現代のパリの地図が覆い、パリの建物の模型がカフェの椅子代わりになっています。3幕の居酒屋の前のシーンは、パリ近郊の高速道路の出入り口付近の工事現場です。そこに深夜営業の立ち飲みのスタンドがあって、現代の寂しい風景としては秀逸でした。今でも脳裏に焼き付いています。これからのミキエレットの活躍が楽しみです! さてさて、こんなペースで書いていてはいつまで経っても現在に追いつきませんね。 もっと簡単に書いていくようにします!!
#
by hikari-kozuki
| 2013-01-31 15:02
| Opera
|
Comments(0)
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年7月までで途切れていたオペラ日記、再開させて頂きます。 早く現在に追いつかないと。 8月はザルツブルクの出張が重なってしまい、朝、ウィーンから成田へ帰国したオーストリア航空に再び乗ってザルツブルクへ戻るという強行スケジュールでしたので、日本にはあまりいることが出来ませんでした。 8月9日(木)アレーナ・ディ・ヴェローナ「アイーダ」(ヴェルディ作曲) 指揮:マルコ・アルミリアート アイーダ:ルクレシア・ガルシア アムネリス:エカテリーナ・ゼメンチュク ラダメス:ヴァルテル・フラッカーロ アモナズロ:アンブロージョ・マエストリ この日は私の51回目の誕生日。音楽祭シーズンの最盛期であるため、日本にいることは滅多にありませんが、誕生日に素晴らしいスペッターコロ(スペクタクル)が見られるのは幸せなにかも知れません。 8月11日(土)ザルツブルク音楽祭フェルゼンライトシューレ「魔笛」(モーツァルト作曲) 指揮:ニコラウス・アーノンクール 演出:ジェンス=ダニエル・ヘルツォーク ザラストロ:ゲオルク・ゼッペンフェルト タミーノ:ベルナルド・リヒター パミーナ:ユリア・クライター 夜の女王:マンディー・フレドリッヒ パパゲーノ:マルクス・ウェルバ 今年のザルツブルク音楽祭はチューリヒ音楽祭を一流歌劇場に育てあげた敏腕プロデューサー、アレクサンダー・ペレイラの最初のシーズンとなりました。世界中の一流指揮者、歌手、オーケストラ、演出家が一堂に集められ、カラヤン時代に戻ったような豪華さでした。ここ数年、スポンサーの数も増え好調だったザルツブルク音楽祭ですが、さらに観客数は増え史上最高の利益をあげたようです。 この「魔笛」ですが、ザルツブルク音楽祭ではもうオペラは振らないと言っていたアーノンクールをペレイラが引っ張り出し、さすがの存在感を示してくれました。ピリオド楽器を中心にして透明感の高いハーモニー、フォルテとピアノの極端な対比、テンポはかなり遅めですが、美しくスケールの大きな「魔笛」を見た印象で、歌手陣も上々の出来でした。 しかし、演出はガッカリでした。舞台は病院で、ザラストロたちは白衣を着て聴診器をぶらさげています。そして、ザラストロの部下たちは研修生のようです。夜の女王の3人の侍女たちも冒頭、看護婦の服装をしていたので、大学病院の中で2つに分かれた権力争いだったのかも知れません。ザラストロも何だか怪しげで、パミーナを狙って風でもあり、ラストシーンも、夜の女王たちが地獄に落ちていくのではなく、ザラストロのペンダントのようなものを夜の女王と取り合って幕、という演出でした。要するにザラストロも悪い人なのでしょう。さらに最悪だったのは3人の童子たちが禿げヅラを被らされ、老人のようになっていたことです。3人の清らかなハーモニーもあの演出では.....。今年限りにして欲しい演出です。 簡単にすませるつもりでしたが長くなってしまったので、他の演目はまた後日。
#
by hikari-kozuki
| 2013-01-23 17:41
| Opera&Concert
|
Comments(0)
7月1日(日)紀尾井ホール 日本楽劇協会主催「錦織健テノール・リサイタル」
日本楽劇協会の山田理事長は、大変に耳が肥えた人なので、このシリーズのリサイタルに出演するアーティストたちは、いずれも実力派ばかり。錦織健はTVのCMなどにも出て、イケメンでもあるので、人気先行のテノール歌手と思われている人もいるかも知れませんが、立派な実力派です。トークもとても上手いので彼のリサイタルには、大勢の女性ファンの人たちがついているようですが、歌に関しては大変ストイックで真面目な方です。そして、アクートが抜群に強く、アクートの強さは日本のテノールの中でもトップクラスです。 当日のプログラムは、日本楽劇協会主催のコンサートなので、前半は山田耕作の歌曲だけで、12曲も歌いました。後半はイタリアの古典歌曲5曲にモーツァルト、ドニゼッティ、ヴェルディのアリアという盛ろ沢山な内容でした。 7月29日(日)サントリーホール・ブルーローズ「ザ・イェール・ウィッフェンプーフス&六男ジョイントコンサート」 一昨年にもあったイェール大学とのジョイントコンサートですが、イェールに数あるグリークラブの中でも最上級生の最も上手いウィッフェンプーフスが来日し、六男のエンハーモニックスとジョイントステージを行いました。エンハーモニックスは、各パート、パートリーダーを含めて4名ずつ、合計16名の精鋭によるグループで、さすがに歌の上手い人たちばかりなので、歌っていてもとても楽しかったです。ただ、私はこの前日まで海外に出張していたので、全然譜読みも合わせも出来ていなかったので、迷惑をかけてしまったかも知れません。客席に来ていた青山女声合唱団のメンバーたちからも、私が1番譜面にかじりついていた、と言われてしまいました。
#
by hikari-kozuki
| 2012-12-11 16:48
| Opera
|
Comments(0)
最近、日生オペラの「メデア」やレオ・ヌッチのリサイタル等、素晴らしいオペラや演奏会が幾つもあったのですが、時系列順に書いていくと、まったく書くことが出来ません。このブログでは、6月のスカラ座の「マノン」までようやく書きましたが、現在に追いつくには途方もない時間が必要になってしまいます。
そこで、申し訳ありませんが、見たものの中で主なものだけを幾つかをごく簡単ご紹介するということにして、一気に現在に追いつかせようと思います。 6月23日(土)ミラノ・スカラ座「ルイザ・ミラー」 指揮:ジャナンドレア・ノセダ 演出:マリオ・マルトーネ ロドルフォ:マルセロ・アルヴァレス ミラー:レオ・ヌッチ ルイーザ:エレーナ・モシュク フェデリーカ:ダニエラ・バルチェッローナ このシーズンのスカラ座のプログラムが発表された時に、今年の最大の見ものはこのオペラ!と思ったプロダクションです。ノセダもいよいよ円熟の域に達し、ビッグネームの歌手陣も素晴らしい出来でした。ヴェルディの全26作のうち、ちょうど半分の14作目に当たる作品ですが、私は大好きなオペラの1つで、もっともっと注目されて良いオペラだと思います。 6月25日(月)ウィーン国立歌劇場「エレクトラ」 指揮:シモーネ・ヤング 演出:ハリー・クプファー クリテムネストラ:アグネス・バルツァ エレクトラ・リンダ・ワトソン クリソテミスアンネ・シュヴァネヴィルムス エギスト:ヘルベルト・リッパート オレスト:アルベルト・ドーメン この日の注目は、最近滅多に見ることが少なくなった御年67歳になるアグネス・バルツァでしたが、まだまだ現役バリバリで、もっと出れば良いのにと思いました。他の歌手もさすがにウィーンは、リヒャルト・シュトラウスをやるとこれだけの水準は黙って約束されていると認識しました。
#
by hikari-kozuki
| 2012-11-26 13:08
| Opera
|
Comments(0)
実はこの公演、オペラを見るのがこんなにも大変だなんて!と私の人生で最も苦労してオペラハウスに辿りついたオペラとなりました。
まず前夜は、パリのガルニエでバレエ「ラ・フィユ・マル・ガルテ」を観て、翌日の午前中の便でパリに入る予定でした。しかし、前夜に航空会社から連絡が入り、”ミラノの空港のスタッフがストライキをやる予定なので、予定のフライトはキャンセルされました。午後の便になりますがよろしいですか?”という連絡が入ったのです。それでも、オペラには十分に間に合う時間だったので、OKしました。 しかし、翌日の早朝になって、そのフライトもキャンセルになり、その日、ミラノのマルペンサ空港は全面的に閉鎖になってしまいますという連絡が入ったのです。イタリアがショーペロ(イタリア語でストライキのこと)の国ということは重々承知していましたが、こんな最悪のタイミングでひっかかってしまうとは、しかも事前に分かっていたらまだ手の打ちようはあったのに。 スカラ座で19時30分開演の「マノン」に間に合わせるためには、陸路で行くしかありません。バスをチャーターしても約1,000kmの距離があるため、おそらく間に合わないでしょう。そうなるともう列車しかありません。朝のTGVの直行便で行けば、約7時間で行けることが分かり、パリのリヨン駅に急いで行ったのですが、その便はすでに完売。まあ、ミラノの空港が全面閉鎖なんですから当然と言えば当然ですが。代わりに、チューリヒまでTGVで行って、EC(特急)に乗り換えてミラノへ行く方法を提案され、これでも約8時間半で行けるので、18時50分にミラノ駅に到着するため、もの凄く慌ただしいですが、列車の中で着替えれば、まあ間に合うかなと思っていたのです。 しかし、チューリヒの駅に着いて、ミラノ行きのECに乗り換えたのですが、行き先がミラノではなく、全然違う町になっているのです。しかも2つ目に停まるアルトゴルダウで降りて係員の指示に従えと言うのです。 そして、アルトゴルダウに到着して初めて分かったのですが、アルトゴルダウの南のアルプスの山で数日前に崩落事故が起こって、線路が土砂に埋まってしまっているため、その区間はバスで行かなければならないというのです。 そこからが地獄の行軍となりました。ローカル線やバスを乗り継いで、ミラノには何とか行けると言うのですが、何時になるかはもはや分からず、しかも、ご年配の方が多いツアーだったため、スーツケースの上げたり降ろしたりが大変なこと。ヨーロッパの鉄道は日本の電車のようにフラットに乗り降りが出来るものはほとんどなく、1mくらい階段を昇り降りしなければならないのです。お客様たちは、イヤな顔1つせず、本当に良く手伝って頂いたのですが、列車の旅でこんな大変な目に遭ったことはありません。 そこから何度も何度も乗り継いでようやくミラノの中央駅に到着したのが、21時10分。しかし、それでも諦めず車を飛ばしてスカラ座に向かいました。スカラ座のスタッフ事情を話すとが、2幕の途中でしたが、平土間の後ろの方に入れてくれ、見ると、ちょうど2幕が終わるところでした。それから3幕、4幕、5幕と見ることが出来ましたが、疲労困憊の極致で、オペラの内容はほとんど覚えていません。 この日のタイトルロールは当初、ナタリー・デッセイだったのですが、1ヶ月くらい前にキャンセルになり、代役はアンナ・ネトレプコと発表されていたのですが、結局アンナもキャンセルで、エルモネラ・ヤホが歌うことになったようです。他はデ・グリューにマシュー・ポレンザーニ、レスコーにラッセル・ブラウンというキャストでしたが、ほとんど覚えていません。なおこの舞台は、ロラン・ペリーによる演出でしたが、METやコヴェント・ガーデンなどとの共同制作なので、見たことのある人も多いでしょう。 最後に、この日に乗ったすべての交通機関を列記しておきます。 飛行機だったら1時間半で着いていたはずなのに....。 パリ・リヨン駅 10時23分発TGV-9211 チューリヒ中央駅着14時26分着 チューリヒ中央駅発15時09分発EC-21 アルトゴルダウ着15時48分着 *ここまではほぼ定刻でした。 アルトゴルダウ発16時頃ローカル線 フリューエレン着 16時15分頃 フリューエレン発 16時30分頃バス ゲシェンネン着17時頃 ゲシェンネン発17時10分頃発EC ルガーノ着18時30分頃着 ルガーノ発19時30分頃発IR キアッソ着20時10分頃着 キアッソ発20時20分頃発EC ミラノ中央駅21時10分頃着
#
by hikari-kozuki
| 2012-11-19 18:32
| Opera
|
Comments(0)
タイトル・ロールにルネ・フレミングを呼び、マルコ・アルトゥーロ・マレッリによる新演出のプレミエ公演でしたが、大成功に終わったようでした。METで20年以上に渡ってプリマドンナとして君臨しているフレミングですが、この役を得意中の得意としているので、この新しいプロダクションも何の違和感もなく歌いきっていました。
廻りも、ズデンカにユリア・クライター、マンドリカにミヒャエル・ヴォッレ、マッテオにヨーゼフ・カイザー、アデライーデにドリス・ソッフェル、ヴァルトナー伯爵にクルト・リドルとずらり実力派キャストが並び、指揮は、音楽監督のフィリップ・ジョルダンということで、非常にレヴェルの高い公演となりました。 舞台もバルコニーしかないシンプルなものでしたが、照明の使い方が上手く、幻想的で美しいステージとなっていました。
#
by hikari-kozuki
| 2012-11-06 16:07
| Opera
|
Comments(0)
5月に最後の投稿をしてから、またも半年もブランクが空いてしまいました。
お叱りの言葉もたくさん頂いており、申し訳ありませんでした。日常の忙しさにかまけて書く時間もなかった、と言うとカッコよすぎますが、要はなまけものなのでしょう。 さて、半年間のオペラ、演奏会というと膨大な量になってしまうので、海外のオペラに限って書くようにします。また、記憶が忘却の彼方ということもあるので、ごくごく簡単に書くことをお許し下さい。 6月19日(火)コヴェント・ガーデン「ボエーム」 この公演は、2009年に離婚してしまったゲオルギューとアラーニャの久々の共演ということで、話題を呼びましたが、しかも公演は2回だけということで、プラチナ・チケットとなっていました。 ゲオルギューは、20年前のデビュー当時から、飛び抜けた美貌と容姿、卓越した演技力、憂いを含んだ美声で一世を風靡しましたが、ここ数年はキャンセルも多く、調子の悪い公演も何度か見ました。しかし、この日のゲオルギューは得意のミミ役ということもあり、最初から大スターのオーラ全開で、アラーニャの影が薄く感じられたほどでした。最近は、出演舞台の数も減っているようですが、まだまだ第一線で活躍して欲しいものです。 アラーニャも決して悪くありませんでした。1幕のアリア「冷たき手」は最後まで下げずに、ちゃんとC-Durで歌い切りましたし、調子は良かったと思います。しかし、カーテンコールで、必要以上にゲオルギューとベタベタして、最後はちょっとゲオルギューに嫌がられている感じで可哀そうでした。 指揮は、ベニーニが病気のため、ジャック・ラコンブに交代。マルチェッロは、ジョルジョ・ペテアン、ムゼッタはヌッチア・フォチーレ、コッリーネはユーリ・ヴォロビエフ、ショナールはトーマス・オリーマンスということで、主役の2人以外、ビッグネームはいないものの、良くまとまっていました。また、舞台は、ジョン・コプリーが38年前に作った名舞台で、19世紀のパリを忠実に再現していました。
#
by hikari-kozuki
| 2012-10-30 13:05
| Opera
|
Comments(0)
|
![]() 【筆者のプロフィール】 上月光 (KOZUKI,Hikari) 株式会社ラテーザ代表取締役社長。音楽評論家。青山女声合唱団団長、指導者。六本木男声合唱団倶楽部バリトンメンバー。ロイヤルチェンバーオーケストラ相談役、評議員。武蔵野音楽大学声楽科卒業。バリトン。趣味ゴルフ、スポーツ観戦等。熱狂的なACミランのファン(ミラニスタ) 【リンク】 六本木男声合唱団倶楽部 株式会社ラテーザ ピアニスト一世オフィシャルサイト 加圧トレーニングジムスイートアズ カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Copyright © 1997-2004 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. |
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||